Archive for 2018


  吹奏楽部の部活をテーマにした「響け!ユーフォニアム」シリーズは京都アニメーション作品で、以前から京アニの作画は大好きでした。この作品は一時大反響になって、時のアニメとなりましたね。我が家族も吹奏楽部所属していた人が多く、共感できる部分が多い事から、家族みんなの大好きなアニメです。キャラクターグッズも沢山持っているし、フリマアプリで買ったり売ったりもしましたw トップ画像のオリジナルURLは http://i1.wp.com/anihonetwallpaper.com/image/2016/04/31960-Hibike_Euphonium-PC.jpg です。

  今回の投稿は「響け!ユーフォニアム」に関する壁紙画像を、筆者の審美眼で勝手に選ばせて貰いました。お立寄りの皆さんにも気に入って頂けると嬉しいです。

❞ http://i1.wp.com/anihonetwallpaper.com/image/2016/04/31933-Hibike_Euphonium-PC.jpg

❞ https://anisosa.net/archives/3003

❞ https://anitabi.net/blog/2015/01/anime-eupho.html

以下の画像ははtsundora.comから選出しています。













  「響け!ユーフォニアム」は吹奏楽部が全国コンクールに向けての活動を描いているもので、恋愛シーンは割合さらっとしか描写されていませんので、先生を含め、男キャラの壁紙は少ないかもです。





  吹奏楽は音楽をやっているのですが、金管や木管楽器を使うので肺活量がすごく大事になってきますので、基礎体力がないとなかなか続けられないものです。最近のイベントでは、席に座るよりも踊りながら、行進しながらの演奏が多く、ちょっとした運動部に劣らない運動量が必要です。華やかな場面での活躍も多いので、学生時代のいい思い出になる部活です。

  ピアノやバイオリンの演奏よりも、吹奏楽の演奏が身に染みて、涙するほどの感動が呼び起こされるのはどうしてでしょう、そこには人と人が繋がって、一つの目標に向かって、共に成し遂げる何かがあるのですね。

「響け!ユーフォニアム」シリーズの壁紙特選


  前回の記事でバックアップの重要性に触れ、Bloggerのテンプレートとコンテンツのバックアップ方法をそれぞれ紹介しました。今回はそのバックアップを取ったファイルを、それぞれブログに戻す(復元)方法を紹介したいと思います。

  この作業は一般的に、余りしません。データ損壊や紛失でもない限り、バックアップはただの保険です。しかし何があるかわからないのが現実の世界で、いざと言う時に戸惑う事無く、バックアップファイルを戻せる方法は、予め知って置いた方が損はないでしょう。

Bloggerテンプレートの復元方法

  テンプレートのバックアップと同じく2つの方法があります。一つはバックアップファイルの中身を「CTL+c」で丸々コピーしてから、Bloggerの管理メニューのテーマより「HTMLの編集」でソースウィンドウを開き、「CTL+v」で丸々貼り付けた後に、「テーマを保存」ボタンをクリックします。

  もう一つ方法は管理メニューの「テーマ」をクリックして、右上にある「バックアップ/復元」ボタンを使います。


  ↓

   「バックアップ/復元」ボタンをクリックすると、ポップアップパネルが表れます。今回は下の「ファイルを選択」ボタンを使います。


  ↓

  ダウンロードフォルダーが開かれますので、中からバックアップファイルを選択して、「開く」ボタンをクリックします。


  ↓

  先ほどと同じポップアップパネルの「ファイルを選択」の隣に、選択されたバックアップファイルのファイル名が表示される事を確認してから、「アップロード」をクリックします。

  これで、テンプレートの復元作業は終わります、お疲れ様でした。

ブログコンテンツをBloggerに復元する方法

  Bloggerの管理メニューから「設定」→「その他」→「コンテンツをインポート」を順にクリックして行きます。


  ↓

  下のようなポップアップパネルが現れますので、「私はロボットではありません」をチェックしてから、「パソコンからインポート」を選びます。この時、下の「インポートしたすべての投稿とページの自動公開」がチェックされている状態になっていますが、このチェックを外すと、投稿が公開されていない状態で復元され、それぞれの投稿を確認してから個別に公開する事ができます。


  ↓

  フォルダーにあるブログコンテンツのバックアップファイルを選択して、「開く」をクリックします。


  データ容量の大きさで待ち時間が違って来ると思いますが、暫くするとデータが復元されます。お疲れ様でした。

  テンプレートやデータが復元出来るためには、日頃からのバックアップ作業が非常に重要なので、面倒くさがらずに、定期的にバックアップしましょう。バックアップの手順は「BLOGGERのバックアップ方法、運営者なら知って置きましょう」の記事を参照願います。

  また、日常的に意外とやってみたいのが、テンプレートの入れ替えではないでしょうか。お気に入りのテンプレートがあれば使いたいですよね~Bloggerの場合は外部テンプレートが注目されていますが、なかなか安心してインストールできる情報が少ないらしいのです。当ブログでは海外の人気テンプレートをテスト使用していますので、参考になれればと思います。

Shiroi テンプレートのインストール手順を画像付きで説明します

Bloggerのバックアップファイルをブログに戻す(復元)方法


  ブログを運営している場合、テンプレートとブログコンテンツを定期的にバックアップしている人は少なくないと思います。Bloggerも同様、特にカスタマイズをしているなら、「転ばぬ先の杖」と言われるように、テンプレートとブログコンテンツを定期的にバックアップしましょう。

  紙のデータは場所を取りますが、普通に保管すれば数十年は物質として存在できます。デジタルデータとなると、現実的に場所いらずで大量なデータを保有できますが、ほんの少しのミスやウィルスで、大量なデータを一度に失う事が、屡々あります。それが営利活動に関わるデータなら、経済的に大きな損失を招いてしまいます。保険だと思ってしっかりバックアップを取り、本当にいらなくなれば、後からいくらでも簡単に削除できます。

テンプレートのバックアップ方法ーその1

  新しいテンプレートをインストールする前にも、現テンプレートのバックアップは重要です。もうどうせ使わないから、面倒~と思っていませんか?バックアップを取る理由がちゃんとあります。

● カスタマイズした場合は新しいテンプレートで同じカスタマイズする時の参考になる
● 実際に使って見ると新しいテンプレートが合わず元に戻したい時こともある
● 必要なガジェットのソースを参照したい時もある

  先ず、Bloggerのテンプレートをバックアップする最も簡単な方法を紹介します。

  Bloggerの管理メニューの「テーマ」を選び、表示されたテンプレートのサムネール下の「HTMLの編集」をクリックします。



  ↓

    HTMLのソースが現れたら、中の空白の場所をクリックして、「CTL+a」でソース全体を選択し反転させ、続けて「CTL+c」で丸々コピーをします。


  ↓

  windows等の付属アプリ「ワードパッド」を開いて、「CTL+v」でコピーしたソースを丸々貼り付けます。付属アプリで「メモ帳」と言うのもありますが、メモ帳の場合は改行が効かずに、ソースが連続して表示され、プログラムの階層が分からなくなるので、お薦めできません。注意して下さい。

  ステップ②~③でバックアップファイルに名前を付けて保存します。


  これでテンプレートのバックアップは終了です。お疲れさまでした。

テンプレートのバックアップ方法ーその2

  その昔は無かった機能で、当時のBloggerのバックアップは方法その1を実践のみでした。方法その1は実に分かり易いですので、筆者は今でも方法その1を使っています。

  知っている人は知っていると思いますが、2009年10月にネット史上最大の惨事と言われた、某大手ポータル会社の子会社が、サーバーのバージョンアップでバックアップを取り損ねて、莫大なユーザーデータを紛失してしまいました。

  はっきり記憶しているわけではありませんが、その頃でしょうか、BloggerのHTML画面にバックアップボタンが現れたのです。バッグアップの重要性が再認識されたでしょう。バッグアップボタンは管理メニュ「テーマ」画面の右上にあります。


  ↓

  バックアップボタンをクリックすると、下記ポップアップパネルが現れます。


  ↓

  「テーマをダウンロード」をクリックすれば、直ちにxmlテキストファイルとしてダウンロードされます。1クリックダウンロードは便利ですが、ファイル名は自動的に付けられるので、後から自分が一目でわかるように、ダウンロードフォルダーにあるバックアップファイルのファイル名を変更します。この作業を怠ると、暫く経ってから自分でも何のファイルかわからなくなる時があるので、注意して下さい。

  ちなみに自動的に付けられるバックアップファイル名は、「theme・・・」から始まっています、テンプレートの事を海外では「テーマ」と言います。これを知る事で、バックアップファイルは何らかのテンプレートのバックアップである事は判断できるようになります。


  ダウンロードフォルダーに同類のファイルがたくさんあると、どのファイルか自分でもわからなくなる時がありますので、事前にダウンロードフォルダーを綺麗にしておきましょう。方法その1も方法その2も難しくはないので、自分にあった方法を使ってください。

ブログコンテンツのバックアップ方法

  ブログコンテンツのバックアップは運営者の考えによるところが多いと思いますが、目的は下記3つで充分重要性があるので、ぜひバックアップをしましょう。

● 人為的なミスやウィルスなどでデータを失いかねないので予めデータを保護する
● ハードウェアの障害によりデータの損壊に備える
● 自然災害によるデータ喪失の可能性にも備える

  管理メニューの「設定」、サブメニューの「その他」、インポートとバックアップの項目にある「コンテンツのバックアップ」を順にクリックして行きます。


  ↓

  表れたポップアップパネルにある「パソコンに保存」のボタンをクリックします。ファイル名は自動的に付けられます。


  ↓

  ダウンロードフォルダーにあるコンテンツバックアップファイルのファイル名を自分がわかるようなファイル名に変更します。


  これでバックアップ作業は終了です。慣れると一分以内に終わる作業です。お疲れ様でした。これまでのバックアップファイルをブログに復元する方法は、別記事の「Bloggerのバックアップファイルをブログに戻す(復元)方法」を見て下さいね。

Bloggerのバックアップ方法、運営者なら知って置きましょう


  京アニの作品が大好きで、特に絵が可愛くてツボります。トップ画像は「たまこまーけっと」から、オリジナルURLはここです。
❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/04ta/tamako-market/tamako-market0059.jpg

  たまこちゃんのキャラが朗らかでふんわりして、お餅が大好きな日常から微笑みを送り続ける、「サザエさん」よりも毎週見たいようなアニメです。商店街の皆さんとの繋がりは今の東京では、下町でさえ見られなくなった風景ですが、筆者の幼いころにはそんな商店街の思い出がちらほら残っており、時折ジーンと来ます。とにかくほのぼのとした雰囲気と、個性溢れる京アニの女の子は、細かい動きまでが女の子らしいので、くすぐられますw 日常にありそうな事とありそうもない事が織りなすストーリーにも、心が温まります。

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/04ta/tamako-market/tamako-market0067.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/04ta/tamako-market/tamako-market0015.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/04ta/tamako-market/tamako-market0071.jpg

❞ https://festy.jp/web/posts/8899

  「たまこラブストーリー」はその後の物語です。誰かが誰かを愛していると言うテーマっぽいので、主役の二人だけでなく、他の登場キャラのラブストーリーも少し覘けます。人それぞれ初恋があり、それぞれシチュエーションが違うでしょうが、一番きれいな景色の中で一番ピュアな時間に包まれます。こんなドキドキは、見る人に初恋を思い出させるに違いないと思います。

❞ https://pics.prcm.jp/kyoanilove/32361933/jpeg/32361933.jpeg

❞ https://pics.prcm.jp/jijinali72/49656341/jpeg/49656341.jpeg

❞ https://pics.prcm.jp/8422857749645/62262725/png/62262725.png

❞ http://www.ilbe.com/4434715264

  青春ギャルコメディっぽい「けいおん!」は高校生の部活をゆるっと、かっこよく描いたアニメです。性格が真逆な幼馴染の関係性がとっても理想的で、全話を通してくすくすと笑えるギャルたちの日常が面白いです。京アニの女の子は全体的にバランスの良さと程よいぷにぷに感があって、ずっと壁紙にしても飽きません。

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on1158.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on1186.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on1012.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on0670.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on0618.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on0594.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on0382.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on0310.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/02ka/k-on/k-on0159.jpg

  「氷菓」からはこんな学生の日常風景です。基本的にエロ過ぎる画像は選んでおりませんので、「ないの!?」と思う方はオリジナルURLを辿って探してください。筆者の「ずっと見ていても飽きない」と「仕事場でも安心して使える」基準で選んだ壁紙たちですので、共感できる方に喜んでいただける事を期待しています。

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/06ha/hyouka/hyouka0045.jpg

❞ http://animewallpaperstock.com/wallpaper/06ha/hyouka/hyouka0007.jpg

  取り敢えずここまで20枚分です、1回の投稿でこれ以上画像を載せるとアクセスのスピードに影響して、待ち時間がイライラと感じてしまうので、「もっとないの?」と思った方は、ブログタイトルで確認して下さい。京アニの作画が好きな方には、次の「京アニが描く戦う乙女たちの壁紙20枚」をお勧めします♪

絵がツボなので京アニ作品から取り敢えず壁紙20枚


  トップにある画像は「Shiroi」と言うBlogger専用のテンプレートです。Bloggerテンプレートの情報が少ないと思われているので、共有できる情報を増やしたく、当ブログで実際に使用テストを行います。インストールの時点からの手順や問題解決を細かく記事にし、カテゴリーの「MyBlog」に纏めて行きます。

  Blogger用テンプレートの最大手ギャラリーの「BTemplates」に展示されていた「Shiroi」は、レスポンシブデザインでSEO一部仕込み済みの人気テンプレートですが、何故か「BTemplates」から直接ダウンロード(以降DLと略します)すると、ソースが「トカゲの尻尾」状態になっています。コードの最後部分が切れているんです、そのままBloggerに使っても、すぐにエラーを通知されてしまいます。「BTemplates」管理上の問題ですが、これで困った人も結構いるのでは?と思います。

  ご覧の通り、当ブログはようやく「Shiroi」を使える状態になり、今後徐々にカスタムをして行きたいと思っています。では、どこからこのテンプレートをDLできたのでしょうか。

テンプレートShiroiのダウンロード方法

  当ブログで使う海外テンプレートについて、別ブログ「DO IT MYSELF」の中にある関連記事を参考にして選びました。

老舗BTemplatesよりレスポンシブテンプレート数点紹介します
個性的なBlogger用テンプレートを海外ギャラリーよりピックアップします

  老舗のBTemplatesからDLしたら、上記「トカゲの尻尾」状態になりました。やり直して見ましたが同じでした。DLフォルダーの中に下記3つのファイルが残っています。



  赤い矢印の指す「Template setup」をブラウザで開くと、Shiroi作者のブログに入ります。まだ「BTemplates」からDLしていない方は、直接リンクで作者のブログに入って下さい。ブログのトップは一面のアニメ画像です。


  PC環境にもよりますが、少し下にスクロールするとメニューが現れ、赤い矢印部分の「DOWNLOAD BLOGGER TEMPLATE」をクリックすると、クラウド上に置いてある作者のテンプレート一覧が別窓で表示されます。


  少し下へスクロールすると、「Shiroi Blogger template.zip」と言うZIPファイルを見つけられると思いますが、それをクリックするだけで、フルソースのShiroiテンプレートをDLできます。DLしたフォルダーには以下の3ファイルがあります。


  無事DLが確認されたら、インストールして行きましょう。

テンプレート Shiroi のインストール方法

  新しいテンプレートをインストールする前に、必ず現在のテンプレートのバックアップを取って置きましょう。詳しくは「Bloggerのバックアップ方法、運営者なら知って置きましょう」の中にある手順に従って下さい。

  インストールの実際手順は「Bloggerのバックアップファイルをブログに戻す(復元)方法」と同じで1クリックでできますが、ここでは筆者が慣れている一昔の方法を敢えて画像付きで説明します。

  上記DLしたフォルダーにある「Shiroi Blogger template」を開きます。Windows 10以降のエクスプローラーでフォルダー表示に「プレビュー表示」を設定していたら、開く必要さえありません、そのままプレビューされたソースを「CTL+a」で全選択して反転させ、続いて「CTL+c」で丸々コピーします。


  ↓

  Bloggerの管理メニューを開き、「テーマ」→「HTMLの編集」を順にクリックします。


  ↓

  現れたHTML枠内の空白をクリックし、「CTL+a」→「CTL+v」でShiroiソースを丸々貼り付けます。


  最後は左上のオレンジ色ボタン「テーマを保存」をクリックして、インストールは終了します。とっても簡単でしょう。画像があるから記事が長く見えますが、覚えれば1分もしない作業時間ですw

  これで、ブログの見た目は当記事のトップ画像と同じになった筈です。まだ完全に自分ブログとなった訳ではありません、これから色々細かい設定に続きます。

Shiroi テンプレートのインストール手順を画像付きで説明します

- Copyright © 2013 サイト作りに必要なタグとか、フリー素材とか、テンプレートとか・・・ - Shiroi - Powered by Blogger - Designed by Johanes Djogan -